「BCP」対策って言葉よく聞きませんか?
アルファベット3文字の言葉なんて知らねーよ!って思わないで下さい(笑)
これって会社に限らず、お店やサービス全てに当てはまることなんです。
知り合いの経営者の方から教えて欲しい!
という相談を最近受けることが多いのでここでも共有させていただきます。
BCP(事業継続計画)とは?
BCP = Business Continuity Planの頭文字をとった略語です。
日本語に訳すと「事業継続計画」です。
企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のこと。
要約するとこうです。
東日本大震災の時のような緊急事態への対策をしてるか?という事です。
事実、東日本大震災で多くの中小企業が廃業に追い込まれております。
原因のほとんどが人材の損失や設備の損失によるものです。
緊急事態は突然発生し得ます。
もしも対策が出来ていなければ廃業・もしくは事業縮小により大事な社員を解雇しなければならない状況も考えられます。社員だけでなくその家族にまで影響を及ぼすことになるんです。
経営者として社員の不幸は1番願ってないことだと思いますが、仮にそうなったらみなさんはどうですか?
まずはイマをきちんと把握してみませんか?
無料の診断ツールなどご紹介させて頂きます。
KAWAGOWEBではホームページやSNSの他にも事業関連のご相談も承ります。
お気軽にお問合せ下さい。

お問合せ